こんにちはもりたくです。
今年の6月から法改正により、業務中の熱中症対策は事業所(会社)の義務となりました。そんなわけで、建設業界の組合で行われている「熱中症予防教育」を受けてきました。

当たり前のことではありますが水分だけではダメ。塩分・ミネラルを摂取すること。ちょっとでも異変を感じたらすぐに休憩すること。等々基本から、対策まで半日の講習でしっかり学んできました。
私たちは仕事柄熱中症の危険が常に隣り合わせなので、日頃から気をつけて対策をするようにしていますが、先日地区のお祭りの警備のお手伝いに行った際、熱中症に対してみなさん考え方がそれぞれなんだと改めて感じました。
参加した方をみると、服装もみなさんラフな感じで水筒を持っている方いない方がいてほとんどの方が「暑さ対策」をしていないようでした。
これって普段の生活の中でもそうだと思うんです。
何となくみんな危険だと言っているから気をつけようとは思っていても、具体的になをしたらいいかわからない、しなくても大丈夫と思っていませんか?
よく「電気代がもったいないからエアコンは我慢」なんて話を聞きますが、最近のエアコンであれば省エネ性も高く、一日つけっぱなしにしても数百円以内の電気代でまかなえます。「ペットボトルのお茶数本分で命が守れる!」と考えてみてください。それから紫外線対策も大切です。日焼けすると体温が下がりにくくなります。外出の際には日傘やUV加工の衣類など積極的に使ってください。
まだまだ暑い日が続きます。みなさんお身体に気をつけて、決して他人事と思わず是非この夏を乗り切ってください。
もりたく